鳶職や重量鳶が最初に取得する資格! 「玉掛け」とは?

皆さん、こんにちは。静岡県で重量物搬入・据付工事を行っている日東機工 株式会社です。

鳶職人や重量鳶などの職人が多く在籍していて、働きながら資格を取得することができるのが強みです。


今回は、鳶職人や重量鳶が最初に取得する「玉掛け」の資格について詳しく解説します。資格があることで建設現場や工事現場で働いた経験がなくても、安全に玉掛け作業ができるでしょう。


日東機工では、やる気のある方であれば未経験者であっても大歓迎です。資格の取得は会社側も十分なサポートを行っているため、まずは玉掛けについて詳しく把握し、取得を目指していきましょう。




■玉掛けとは?玉掛けを取得するとなにができる?



玉掛けとは、工事現場などで働く際に必須ともいえる資格であり、クレーンなどにつるして運ぶ重い荷物を、フックに掛けたり外したりする作業です。クレーンで荷物を持ち上げる場合、ワイヤーロープに吊り荷を掛けなければいけませんよね。


もちろん作業を終えたときには外す必要があります。クレーンに荷物を掛けたり、クレーンの荷物を外したりする作業は「玉掛け」の資格を取得した者にしかできません。鳶にはあらゆる種類がありますが、どの鳶でも「玉掛け」の資格は入社後最初に取得するものです。


つまりこの資格を持っていないと現場に出ても、先輩の補助しかできないのです。どんどん経験を積んでスキルアップしていきたいと感じているなら、必須ともいえる資格です。




■具体的な仕事内容



玉掛けの具体的な仕事内容は、荷物を縛った紐をクレーンのフックに掛ける場合と、先にフックに紐を結び付けておき、その紐を荷物に掛ける場合の2種類です。


荷物は重いものもあるため、とくに安全に気を配る必要があります。そのため、どのような手順で仕事をするのかを把握しておかなければなりません。以下の6つの作業を慎重に手順通りに行うことにより、安全に玉掛け作業ができます。



①吊り荷にワイヤーロープを掛ける

一番初めに行うのは、吊り荷にワイヤーロープを掛けることです。吊り荷の重心や荷重によって、使用する用具や掛け方が違ってくるため、きちんと計算をして適切なものを選ぶ必要があります。


使用する用具や掛け方が適切でない場合は、ロープが切れて飛散したり荷物が切れて落下したりする可能性があるため、注意しましょう。



②クレーンを呼ぶ

荷物の用意ができたら、作業する場所にクレーンを呼ぶことも大切です。ただ単に呼ぶだけではなく、周りに障害物がないか、人はいないかなどを確認し、運転手によく伝わるように大きな動作やホイッスルで指示をします。


吊り荷の重心の真上にクレーンのフックが来るようにうまく誘導することが重要です。場合によっては①の手順と順番を入れ替えることも可能ですが、作業の状況をよく見てどちらを先にするのかを決める必要があるでしょう。



③フックに荷物を吊り下げて安全を確認する

フックに荷物を吊り下げて終了ではなく、必ず安全の確認をする必要があります。安全確認を怠ると、大惨事につながる恐れもあるからです。ワイヤーロープにねじれやゆがみ、損傷などがないかを念入りにチェックし、事故を予防してください。



④クレーンを持ち上げる合図をする

ワイヤーロープが安全であることを確認次第、運転手に合図をしてクレーンを持ち上げます。運転手に合図を出すときには、わかりやすい大きな動作で行いましょう。荷物が地面を離れたら一旦停止させ、荷物のバランスや傾きを確認しなければなりません。


バランスが崩れていたら、吊り上げた後でフックやロープが外れるなどして荷物が落下してしまう可能性もあるからです。特に問題がなければ、巻き上げの合図を出します。



⑤介錯ロープで誘導する

荷物を引き寄せる介錯ロープで誘導することで、荷物の巻き上げや横移動がスムーズに行えます。介錯ロープの誘導がうまくいかなければ事故が起こる可能性が高いため、障害物などにぶつからないように慎重に誘導を行いましょう。



⑥吊り荷を下ろす・荷解きする

吊り荷を下ろす際には、周辺の安全確認を行ってから合図を出し、フックから吊り荷を外します。フックから外す際には周囲をしっかり確認し、安全を確かめたうえで行いましょう。下ろした吊り荷を荷解きしたら作業は終了です。




■玉掛けの資格はどんな種類がある?



玉掛けには「技能講習」と「特別教育」の2種類があります。技能講習があれば1トン以上、特別教育があれば1トン以下まで扱えます。ここでの「1トン」とは荷物の重さのことではありません。クレーンの吊り上げ荷重のことをいいます。


気をつけたいのが、1トン未満の能力のクレーンなどほとんど無いということです。そのため、すべての荷物を扱えるように、ほとんどの職人は「技能講習」を受けています。




■玉掛けの取得方法を紹介



玉掛けの免許を取得するには、まずは「学科」を受講する必要があります。「クレーンに関する知識」や「各種法令」「力学」について学んだら「玉掛けの方法」について講義があります。それが終われば、マークシート方式の学科試験です。


学科試験が終われば「実技」に移ります。講師の指導のもと、玉掛けの方法を今度は実際に体験。また指差し呼称などを教わったらすぐに実技試験に移ります。「学科」「実技」ともに合格したら玉掛け技能講習の資格がもらえます。


初めての資格なので、喜びもひとしおでしょう。がんばったらがんばった分だけ、できることが増えて稼げるようになることを実感するかもしれません。ここからは受講に必要な条件や講習の概要などを詳しくみていきましょう。



・受講に必要な条件

玉掛け免許の受講に必要な条件は、年齢だけです。基本的に、18歳以上であればだれでも受講でき、免許を取得できます。


運転免許も必須ではありません。また、他のクレーンに関連した資格を持っている場合や現場に出て作業をしている方であれば、受講科目も免除されることがあり、短期間での取得が可能です。



・講習の概要

講習には「学科」と「実技」があり、学科は2日間で約9時間の「玉掛け特別教育」で約2万円程度の費用がかかります。実技は3日間で約15~19時間の「玉掛け技能講習」を受ける必要があり、費用は2~4万円程度です。


玉掛けの試験は国家資格ですが、落ちる人はごく少数であるため、しっかり講習を聞いていれば問題ないでしょう。



∟特別教育

特別教育は、約2日間です。内訳としては、学科講習は5時間、実技講習は4時間となっています。クレーンなどに関する免許を所有している場合は免除になる講習があるため、講習に必要な時間には多少違いがあります。


講習時間はどのような内容なのかにもより、大きく変動します、学科に関しては「クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨装置に関する知識」「クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識」「関係法令」でそれぞれ1時間程度、全部で3時間が必要です。


「クレーン等の玉掛けの方法」は、2時間の講習があります。実技は「クレーン等の玉掛け」が3時間程度、「クレーン等の運転のための合図」が1時間程度となっています。



∟技能講習

技能講習は、約3日間が必要となっています。どのような資格や免許を所有しているのかによって多少の違いはありますが、基本的には、学科講習は9~12時間、実技講習は6~7時間です。


その他に必要なのが五能講習であり、学科が「クレーン等に関する知識」と「関係法令」を1時間程度。「クレーン等の玉掛けの方法」の講習は、約7時間が必要となってきます。さらに「クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識」を3時間程度かけて覚えなくてはなりません。


また、学科だけではなく実技もきちんと覚えておく必要があります。実技は学科よりも少なく、全部で7時間程度のため、そこまで難しくはありません。あくまでも安全に作業をするために必要な資格です。「クレーン等の玉掛け」が6時間程度、「クレーン等の運転のための合図」は1時間となっています。




■まとめ


今回は、鳶職人や重量鳶が最初に取得するべき資格である「玉掛け」について詳しく解説しました。玉掛けは作業を安全に行うために重要な免許であり、現場で作業をする鳶職人や重量鳶の方には必要です。


多くの職人を抱える日東機工では、最初に取得してもらう資格の一つでもあります。未経験の方にも活躍してもらえるように、資格の取得に関しては会社側で十分なサポートを行っているので、ぜひチャレンジしてみてください。




■日東機工で重量鳶としてキャリアを築きませんか?



日東機工で重量鳶として活躍していただくために、重量物の搬入・据付工事の現場作業員を募集しています。


10代から30代くらいで、仕事に対して責任感を持って取り組める方であれば、未経験者・経験者どちらも大歓迎です。入社する段階では、保有資格の有無は問いませんが、既に資格をお持ちであれば即戦力として活躍いただけます。


重量機械の搬入・据付工事に関する資格(玉掛け、小型移動式クレーンなど)をお持ちの方、重量機械の搬入・据付工事の経験がある方、中型免許をお持ちの方、玉掛け、リフト操作、機械整備の経験がある方は、ぜひお問い合わせください。もちろん、こちらに該当しない未経験者の方も大歓迎です。


さまざまな資格や経験のある方は大歓迎ですが、たとえ資格などを持っていなくても、入社してから取得することが可能です。資格取得に関しては、会社側でも十分なサポートを行っているため、やる気のある方はお気軽にご相談ください。


日東機工は、産業機械や重量機械の搬入、据付工事を行っている会社です。ご提案から各種施工、修理・メンテナンスまで、すべてを自社にて対応できるのが強みで、しっかりとした技術と知識を身に着けることができます。


大手クライアントの仕事が多く、顧客と近い距離でやりとりできるため、自身のスキルアップが望めるのもポイントです。知識と技術に加えて多くの経験を積むことで、熟練の職人になることができ、さらなる高みを目指すこともできるでしょう。


随時人材の募集を行っているため、重量鳶として活躍をしたいと感じているのなら、ぜひ日東機工へご応募ください。


■採用情報はこちら



▼関連記事▼

》重量鳶に必要な資格とは?取るべき資格やメリットを紹介


》重量鳶ってきつい?こんな人におすすめです


》他の鳶職より専門性が高い!? 重量鳶っていったいなに?


》いくつもある鳶の種類。その仕事内容や特徴を紹介!